貝塚煉瓦
明治25年南郡貝塚町に田端治平の個人工場として始まり、明治27年6月26日に株式会社化。社長田端治平(「日本全国諸会社役員録」明治27年鈑)。同40年(9月?)に大阪窯業に吸収合併され消滅。
明治29年度には481万3260個/4万1201円51銭の製造実績(朝日新聞東京版1897年4月15日朝刊6ページ)。これは岸和田煉瓦の1000余万個、堺煉瓦の650余万個に次ぐ規模。最盛期は明治30年代にあったらしく、この時期に建造された構造物---南海本線宇治橋梁(和歌山市・M31開業区間)、関西鉄道鹿背山隧道(M31)、兵庫県湊川隧道(M33)、等---から頻繁に検出されている。
『大阪府工業概覧』(M36.1)に同社の概略あり。この頃神戸・大阪へ七分、中国・九州へ三分の輸出。多くは鉄道用・倉庫用で、入札又は指命に依り供給をなし、代金は現品を需要指定の場所へ持込み検査を受けたのちに支払いを受けるという営業形態であった。
『日本工業要鑑 第2版』(明治40年)広告に井桁印の社章が掲げられている。井桁刻印は他にも二代目和泉煉瓦と推定される太い菱井桁、吉野煉瓦のものと推定される太い正菱井桁、岩橋煉瓦の正体井桁などあり、検出場所や建造物年代などをもとにして切り分けする必要がある。貝塚煉瓦の菱井桁と考えられる刻印も、正体に近いもの、ひしゃげたもの、サイズ大小など種々のパターンあり。宇治橋梁や鹿背山隧道では小口長手に押されたものも検出されている。
また菱井桁の中に「K」を刻むもの、「カ」を内包するものも見つかっている。前者は和歌山煉瓦の分銅印と共使いになった例があり、香川県高松市の香川煉瓦の製品とみられる。後者は明治20年代後半~30年代に鉄道用に採用された厚煉瓦に押されており貝塚煉瓦製品の可能性がないわけではない。実際工場近傍で井桁菱に「カ」字を添えたパターンが見つかっている。貝塚煉瓦の製品は添印がないのが常なので、この「カ」は貝塚煉瓦のカを示すものと思われる。
なお大阪窯業への吸収合併後、田端治平は大阪窯業役員に就くかたわら新たに貝塚町に瓦製造会社を興している(明治41年府下工場資料?)。
「 貝塚煉瓦」カテゴリーアーカイブ
貝塚煉瓦@舞鶴港引込線橋台
貝塚煉瓦@兵田川暗渠複線化部
貝塚煉瓦 on 肉厚煉瓦@草津川隧道近傍
貝塚煉瓦@神戸市中央区北長狭通3
朝日新聞 M21.6.23 4面/貝塚の煉瓦工場売却広告
大阪毎日新聞 M43.5.17/関西煉瓦製造業の黎明期
朝日新聞東京版 M29.4.15 6面/明治29年大阪府下煉瓦製造業
M36.4/大阪府誌 第一章 重要工産物 第十五節 煉瓦
M36.1.25/ 『大阪府工業概覧』(M36頃の大阪府の煉瓦工場)
M33.4./本邦ニ於ケル信用スベキ煉瓦製造会社ノ名称並所在地在シヤトル分館主任ヨリ問合ノ件
貝塚煉瓦@船坂隧道作業場
貝塚煉瓦 掻き目@船坂水路橋
貝塚煉瓦@備前市三石
貝塚煉瓦@長田区駒ケ林町3
貝塚煉瓦@長田区二葉町2
貝塚煉瓦@長田区浜添通4
貝塚煉瓦@兵庫区材木町3
貝塚煉瓦with掻き目@長田区二葉町2
貝塚煉瓦@長田区駒ケ林町3
貝塚煉瓦with掻き目@宇治駐屯地外来宿舎駐輪場縁石
貝塚煉瓦with掻き目@宇治駐屯地外来宿舎駐輪場縁石
貝塚煉瓦@宇治駐屯地彰古館前花壇縁石
貝塚煉瓦with掻き目@宇治駐屯地彰古館前花壇縁石
[FS]貝塚煉瓦工場
貝塚煉瓦@貝塚市南町
貝塚煉瓦”井桁菱+カ”@貝塚市南町
貝塚煉瓦@友ヶ島池尻浜火薬庫
貝塚煉瓦@粉浜1
貝塚煉瓦 正体@下新庄5丁目
貝塚煉瓦@大阪城公園
貝塚煉瓦@西宮市泉町
貝塚煉瓦on楔形異形@西宮市泉町
貝塚煉瓦@貝塚市南町
貝塚煉瓦@男良谷砲台
貝塚煉瓦?@鹿背山隧道
貝塚煉瓦@毛馬桜之宮公園
貝塚煉瓦@友ヶ島第三砲台附属発電所附近転石
貝塚煉瓦@友ヶ島第三砲台附属発電所
貝塚煉瓦@友ヶ島砲台附属施設(工廠?)
貝塚煉瓦@友ヶ島砲台附属施設基礎
貝塚煉瓦@男良谷魚雷発射場跡
貝塚煉瓦@南海紀ノ川橋梁上り線橋台
貝塚煉瓦@宇治橋梁
貝塚煉瓦@南海橋梁橋台(小口)
貝塚煉瓦@友ヶ島第四砲台附属宿舎
貝塚煉瓦@友ヶ島第三砲台附属発電所(転石)