”井桁菱K”刻印(香川煉瓦?)

京阪神地区で時折検出される刻印。土管や煉瓦の製造で昭和初期~戦後に飛躍的に発展した高松市神在川窪でこの刻印の入った煉瓦を集中的に検出する。特に神在港にある油槽のポンプ小屋にはこの刻印煉瓦ばかりが使用されている。同地の香川煉瓦(昭和34~41頃)の製品か。

文政年間に高松の勅使村小山から佐助という人物が来て素焼きの井戸側作りを始めたのが神在における窯業の経始とされる。佐助は土地の人にも窯業を教え、土管や瓦、井戸側(井戸内面を保護する素焼きの大筒)の製造が行なわれた。後に佐助は神在の窯業の恩人として祀られるようになる(窯神社・M29創始、S9に現地に移転)。

明治・大正期は土管や瓦の製造が中心で、製造量もさほど多くなかったが、昭和11年に神在港が改修されてからは輸出の便も得て生産者も増えた。戦後はGHQから本焼き土管の大量発注があったりなどし、昭和22年→30年の間に生産額は320倍にも増加、年間千隻の船が神在港に出入りしたという(以上『下笠居村史』)。

関西地方では和歌山市鳴神団地の軒先の小壁(和歌山煉瓦の分銅型刻印も共使い的に使用される。同社は戦後も一時期製造を行なっていた)、大阪市中央区の民家庭石、豊中市の旧能勢街道沿いの花壇などで検出されている。


「 井桁菱K(香川煉瓦)」カテゴリーアーカイブ

WP Twitter Auto Publish Powered By : XYZScripts.com