アルファベット刻印

1cm角のアルファベットの刻印。関西地方ではアルファベットを識別符丁として採用した例は少なく、特徴ある刻印のひとつと言える。

初代亀の瀬トンネル旧芝山トンネル、奈良駅転車台など、初代大阪鉄道に関連する構造物で集中的に使用される。桜ノ宮毛馬公園干潟でも”R”を検出しているが、これも大阪鉄道の梅田乗り入れの際に建設された淀川橋梁(明治28竣工)に由来するものと想像される。大阪鉄道と関連が薄いものとしては大阪城天守閣付近で検出された“M”“H”があるが、この場所には明治28年に大手前配水池が築かれており、その貯水槽に煉瓦が使用されているらしいことは周囲の転石からもわかる(堺煉化のカナ入り刻印煉瓦が多い)。

分布地域が大阪鉄道奈良側に偏っていることから、奈良市三条町の鹿峰社(明治21.6.~25頃)の供給を想像してもよいかも知れない。ただし大阪鉄道亀の瀬区間の建設に充てるため堺の青山商会が分工場を設けようとした記録がある奈良県河合町大輪田の街中でも同形アルファベット刻印が見つかっており、同分工場の刻印である可能性も高い(この分工場を設けるために職工を募集した新聞広告がある)。とはいえ青山商会はM23以降資料から姿を消しており芝山トンネル・亀の瀬トンネルの完成時期とは少し合わない。また毛馬公園の転石を大阪鉄道由来とすればM28頃まで存続していた工場の刻印ということになる(大阪城阯配水池もM28竣工)。この範囲にあてはまる煉瓦工場は若井煉瓦くらいしかない。若井煉瓦の製品は芝山トンネル大輪田でも検出されており存続期間もぎりぎりM28頃までかかるため、同社が晩年に使用した印と考えられなくもない(初期に英字刻印を用いていたことを念頭に)。


「 アルファベット」カテゴリーアーカイブ

WP Twitter Auto Publish Powered By : XYZScripts.com