煉瓦規格

煉瓦規格と呼称の調査

http://bdb.kyudou.org/standards/

nagajis作。文献資料から煉瓦規格呼称と寸法を採集し整理した表。

林糾四郎「煉瓦石試験表」(建築雑誌No.1 M20.1.号)(明治15年)

明治15年に収集された東京の煉瓦製造業者の煉瓦実測値。

瀧大吉『建築学講義録』(明治23-24年頃)

http://www.kyudou.org/cgi-bin/tdiary/?date=20191012&

工業夜学校の講義録をもとに作成(冊子M24、合本M29)。東京形、形、山陽形の名称の初出か。寸法は大高表の通りではない。

明治24年(1891)11月18日 甲達第1137号

http://www.kyudou.org/cgi-bin/tdiary/?date=20190924#p04

官営鉄道における最古の煉瓦規格。吋規格。長・幅は幅を持たせ、厚さは2-1/4吋で固定。

「ウヱル」使用異形煉瓦雛形並配置図及「カーブシユウ」図面ノ件(明治29年)

厚2-1/4inchはここにも採用されているが、3inchで作られた場合もある(桂川橋梁ほか)。「3インチ型」は第4回内国勧業博覧会で堺煉瓦と貝塚煉瓦が出品。

http://www.kyudou.org/cgi-bin/tdiary/?date=20180716#p03

第三回内国勧業博覧会 審査報告 第一部 煉瓦の部(明治23年)

http://www.kyudou.org/cgi-bin/tdiary/?date=20170828#p03

於東京上野公園。

第四回内国勧業博覧会出品 第十類 其二 建築用煉化石(明治28年)

http://www.kyudou.org/cgi-bin/tdiary/?date=20170829&

於京都。

大高庄右衛門「煉瓦の形状に就て」大日本窯業協会雑誌 No.159 明治38年(1905)

http://www.kyudou.org/cgi-bin/tdiary/?date=20180822

第十回関西府県連合共進会 出品煉瓦 (明治44年)

http://www.kyudou.org/cgi-bin/tdiary/?date=20140617&

第十回関西府県連合共進会に出品された窯業品の審査報告の摘要。愛知以西の出品煉瓦の実測値。

関西以西において東京形が定着している様が読み取れる。その一方で愛知県で並形煉瓦を製造。鉄道用とあるので作業局形を意図したものと想像される。

東京勧業博覧会審査報告 巻2(明治41年)

http://www.kyudou.org/cgi-bin/tdiary/?date=20190926#p02

東京の煉瓦製造業者と堺煉瓦の出品の実測値。

並形煉化石仕様書並検査方法 明治44年7月28日達第563号

http://www.kyudou.org/cgi-bin/tdiary/?date=20190924#p03

第一種:東京形、第二種:作業局形。大正6年「土工其他工事示方書標準」で東京形のみとなる。

http://bdb.kyudou.org/?p=3220

WP Twitter Auto Publish Powered By : XYZScripts.com