播州煉瓦合同 三本線
印南郡域の3つの煉瓦工場が合併して昭和3年に成立。『帝国商工録』昭和8年度版には”ヲ”を社章として掲げてあり、その刻印煉瓦が多数分布している一方、播州煉瓦合同から社名を改め現在もコンクリートプレキャスト製品を製造しているバンレン株式会社は放射状三本線のマークを播煉時代から用いている(三社合併で成立したことを示すマークと認識されている)。そんな三本線マークの刻印煉瓦も確かに存在している。
大阪市天下茶屋の民家壁には”K3”刻印煉瓦と共使いになった例があり、共々に印南郡から輸出されたものと考えられる。また加古川市岸の岸工場の近くでは「35 4」という数字とともに打刻された煉瓦が検出されており、これは昭和35年4月製を示すものであるようだ。
そうした煉瓦刻印が旧印南郡下で見られると同時に、若干系統が異なる大型の三本線刻印も見つかっている。愛媛県の三津浜煉瓦も三本線マークを社章として煉瓦に打刻していた時期がある。それが関西地方まで滲出している可能性が高い。
さらに言えば、大阪府下では明治20年頃に三本線を社章として掲げた会社が複数存在した(三栄組、堺煉化石)。そのようなわけで、三本線=播州煉瓦合同とは一概には言い切れないところがある。
ここに分類した三本線刻印は「京阪神地域で検出されていること」「三本線が互いに接するような配置であること」「幅3cmほどの小型の印であること」を採択基準とした。添印「ウ」のあるものは現時点では神戸市北区の1例のみで、疑問符をつけるべきかも知れない。
「 播州煉瓦合同 三本線」カテゴリーアーカイブ

松本煉瓦○M、播州煉瓦合同三本線@豊中市岡町

播煉”三本線+35” on 機械成形@神戸市中央区大日通1

播州煉瓦合同三本線@小野市来住町原

播州煉瓦合同三本線@小野市大島町

播州煉瓦合同三本線@三木市本町2

播州煉瓦合同三本線@加古川煉瓦上荘町国包

播州煉瓦合同 三本線@明石市魚住町中尾

播州煉瓦合同 三本線@備前市三石

播煉三本線?@長田区駒ケ林町5

播煉三本線?@長田区久保町2

播煉三本線?@長田区久保町2

播煉三本線?@長田区久保町2

播煉三本線@長田区庄田町1

播州煉瓦合同 三本線@長田区駒ケ林町1

播州煉瓦合同 三本線@長田区駒ケ林町3

播州煉瓦合同?三本線@長田区駒ケ林町6

播州煉瓦合同 三本線

播州煉瓦合同@枚方市枚方元町4

播州煉瓦合同@枚方市枚方元町4

[FS]新和窯業工場→播州煉瓦合同志方工場

[FS]播州煉瓦合同岸工場

[FS]関野煉瓦工場→播州煉瓦合同曽根工場

[FS]中播煉瓦中筋工場→山本窯業所→播州煉瓦合同中筋工場

播煉三本線@八尾市久宝寺2

播煉三本線@八尾市植松町3

三津浜煉瓦@豊中市小曽根2

播煉三本線@豊中市北条町4

播煉三本線@高槻市芥川2

35 播煉三本線(逆) 5

播州煉瓦合同 「35」三本線

播州煉瓦合同 三本線+「35 4」

三本線@尼崎市西桜木町

三本線@尼崎市長洲本通3

バンレン三本線@大和高田市内本町

播州煉瓦合同 添印「ウ」

播煉三本線@加古川市島

播州煉瓦合同@天下茶屋

和田煉瓦、播煉三本線
