
旭商社 (漢数字 大)
明治20年代初頭に建造された構造物---例えば山陽鉄道建設路線(明治23竣工の市川橋梁など)、関西鉄道草津線(明治22年開業)、由良要塞生石山砲台(明治23年竣工)などで見つかっている刻印。(大)としたのは由良要塞成山砲台(明治24年竣工)で検出されている小型の漢数字刻印と比してのことで、絶対的なサイズは一般的な社章刻印とほぼ同じである。
明治25年着工・明治30年竣工の由良要塞深山第一砲台では、この漢数字刻印と、これとほぼ同じ大きさのカナ刻印が使用されている。どちらも同じ工場のもので、深山第一砲台の建設期に漢数字→カナへと移行したと仮定すると、比較的大きな規模で継続的に煉瓦を製造していた旭商社(旭株式会社)がその候補としてスムーズにあてはまる。故にここでは旭商社の初期刻印と仮定しておく。なお宮崎県日南市の山仮屋隧道(明治25年竣工)は旭商社の煉瓦が使用されていることが記録に残されており、そこで刻印が見つかれば旭商社使用印については解決するはずである(『藤本廣、中澤隆雄、瀬崎満弘「明治23年『宮崎県仮定県道宮崎福島線』道路改良工事の土木史的意義」(土木学会土木史研究会、土木史研究第18号(1998))』。原典は宮崎県蔵公文書。ここでの推定が正しければ漢数字刻印が見つかるはず)
(2021.1.4追記)山仮屋隧道の構成煉瓦に漢数字五とを検出し上記推定が正しかったことが裏付けられた。山仮屋隧道の漢数字五は一画目を省略した特徴的な五で、全く同じものが友ヶ島第一砲台の交通路の転石や豊中市の転石で見られる。生石山第一砲台の漢数字一五の五も同様である。ただしこの一五は「一五」であって「十五」ではない。市川橋梁にも「一四」があって、なおかつ同橋梁の漢数字五は一画目を省略しない通常の五であった。市川橋梁と生石山第一砲台はほぼ同じ頃、これらと山仮屋隧道では1・2年のタイムラグがある。漢数字十八が使われている由良洞は明治21年竣工で、一連の既知構造物中で最も古い。打刻器具の摩耗・破損で作り直すことがあっただろうことを考えれば表記方法に違いがあっても不思議ではないが、それで全てを説明するのも大胆過ぎるかも知れぬ。漢数字でさえあればよく、統一的な表記ルールは存在しなかったと見るべきなのか、それとも旭商社以外が使用していた漢数字刻印が混じっているのかは常に考えておくべきだろう。
とはいうものの、漢数字刻印が使用されていて建造年がわかっている構造物は、いずれも旭商社の活動期間内に作られており、漢数字刻印=旭商社=曲商社存続中に製造されたものと見做しても矛盾は生じない。
「 旭商社(漢数字 大)」カテゴリーアーカイブ
漢数字”十四”@宮崎県日南市山仮屋隧道
漢数字”五”@宮崎県日南市山仮屋隧道
[Sec]漢数字”九”@船坂隧道近傍転石
漢数字”四”@黒谷川拱渠近傍転石
漢数字”九”@初代船坂隧道近傍
漢数字”四”@泉南市信達大苗代
カナ”二”?@宇治駐屯地彰古館前花壇縁石
[FS] 旭商社工場
漢数字”二“@市川橋梁
漢数字”五”@友ヶ島第1砲台交通路脇
漢数字”二”?@友ヶ島第1砲台交通路
漢数字”十八”@由良洞
漢数字刻印@西宮青果中央市場内
漢数字四@深山第一砲台
漢数字四@関西鉄道草津線御庄野橋梁
漢数字六@関西鉄道草津線御庄野橋梁
漢数字五@豊中市岡町住宅地
漢数字六@由良要塞生石山第一砲台
漢数字一五@由良要塞生石山第一砲台
漢数字十三@片町線上戸川橋梁
漢数字四 約物@中央区上本町西
漢数字四三@堺市
漢数字五@深山第一砲台交通路脇転石
漢数字一四@市川橋梁
漢数字五@市川橋梁橋台
漢数字九@成山第二低部砲台