
敦賀港駅ランプ小屋煉瓦刻印
明治14年(1881)に開業した敦賀港駅(当時は金ケ崎駅)の跡に残るランプ小屋の煉瓦に見られる刻印。小口に押された径8mmほどの小さな印で、「木」「西」「土」などの漢字一文字を四角で囲む。
(ランプ小屋備え付けのパンフレット『ランプ小屋新聞』より引用)
敦賀線の建設に要した資材は「金ケ崎丸」という名の資材運搬船で大阪から運ばれたとされるが、その就航以前から敦賀港~疋田間の建設は始められており、その際に地元で製造された煉瓦と推定されてきた。(実際この線の建設時に敦賀の天筒山=金ケ崎の官有地で煉瓦製造用の土を採取するための申請がなされている。滋賀県立公文書館蔵公文書)
神戸市長田区の川崎重工神戸工場脇のモニュメント「レンガのあゆみ」に用いられている煉瓦に「□+斗」がある。平に押された刻印だがランプ小屋で検出される「□+斗」とよく似ているが、型取り材で印影を正確に再現すると両者は異なるものであることがわかる。比較画像参照。その一方、岐阜県初代揖斐川橋梁の橋脚付近で採取された瓦礫や愛知県初代木曽川橋梁橋脚井筒で検出される形状指示印つきの刻印のうち、揖斐川橋梁で採取されたもの(「土」「青」)はランプ小屋刻印と一致することがわかった。「平」もサイズは全く同じで字形がわずかに違うのみである。