
○+かな/カナ(奥田煉瓦工場識別印)
湖東線沿線各所で目にする形状指示印。多くは肉厚異形煉瓦に打刻され、細い書体のA・B等の形状指示印を伴う。穂積~大垣間の(甲)大門西暗渠、(乙)大門西暗渠では長手にこれが押されたものが使用されている。大垣市矢道町で同形の識別印・形状指示印を検出したので、同地にあった奥田煉瓦工場の使用印と推定したい。
明治35年末時点における従業員数は180人を数えていたといい(『工場通覧』明治35年版)、それを裏付けるように識別文字はかな・カナが混用されている。湖東線初代線には中京地区で製造された煉瓦がかなりの数使用されていたが、複線化の際にも東から煉瓦が持ち込まれていたことがわかって興味深い。また大門西暗渠はこの区間の複線化(M41.4.30.)に際して全改築されたものとみられ、中央煉瓦製造所と改名してからも同じ形式の識別印を使い続けたことがわかる。