讃岐煉瓦

香川県三豊郡常盤村植田(現観音寺市)に明治30年に創業した老舗工場。明治39年には大字観音寺に分工場を設立、また大正7年or10年には広島県豊田郡木谷村4616番地(現東広島市安芸津町木谷)に大崎分工場を設けるなどして、瀬戸内海沿岸で精力的に煉瓦を製造した。

常盤村植田の本社工場は昭和9年~11年頃には紡績にも手を出していたらしく「讃岐煉瓦紡績株式会社」として工場通覧に掲載されている(煉瓦工場が紡績にも進出した例は岸和田煉瓦綿業株式会社に似る)。常盤工場は昭和32年頃に廃止され、観音寺工場が本工場となった。会社は現在も存続しているが不動産業に業態を変えている。

常盤工場の明治42年頃の諸元は以下のとおり(『日本工業要鑑. 明治42年第4版』)。

前期製造高:15,000,000個

ホフマン式輪環窯2 登り窯1

汽罐 コルニシュ形45馬力1(西山鉄工所製)

機械 破砕機附煉瓦製造機械(西山鉄工所製)

資本金70,000円/払込済70,000円  職工60人

社長 安藤家恭 取締役 今井伝太、荻田才助

使用開始時期は不明だが、松葉菱マークを社章印として使用し、内に数字やかなの添印がある刻印煉瓦が大正4年竣工の広島県物産陳列館(原爆ドーム)に使用されている。その他瀬戸内海沿岸の諸地方で松葉菱刻印の煉瓦が検出され、瀬戸内一帯を商圏として盛んに製造した姿が窺える。

神戸市や大阪市では「○特」マークの添印のある松葉菱刻印煉瓦が見つかっている。特級煉瓦の意味か。また戦後の製造品と思われるJIS規格サイズの煉瓦には松葉菱に「サ」を添えたものが押されていることが多い。

「 讃岐煉瓦」カテゴリーアーカイブ

WP Twitter Auto Publish Powered By : XYZScripts.com