三筋井筒(斜井桁+三線・三陶組?)

東海道線・敦賀線の明治20年代前後に建設された煉瓦構造物やその近傍で検出される刻印。製造年が特定できるものとしては揖斐川橋梁橋台井筒(M19.12.竣工)に見られるものが挙げられるが、濃尾地震後に同橋台を改築したという記録もあるため判断が難しい。長浜市では長浜駅構内の倉庫基礎から出胎したものがあるほか(同市北陸線電化記念館に展示、掲示には同形刻印が草津線で見つかっているとあり)、高橋町の空地に複数個転じているのを検出。後者は最寄りの五井戸川暗渠・M22.2.竣工が改築されているためそこから得られたものであるかも知れない。

武豊線石ヶ瀬川橋梁の残骸とみられる煉瓦転石にはこの刻印と”ビー””イー”の形状指示を打刻したものが比較的多く見られる。同橋梁はM24.6.に改築されているため、その頃までに製造されたものであることは確かである。

市街地の転石としては碧南市新川町で検出した肉厚扇形異形煉瓦”エー”があり、また刈谷市街の大野煉瓦工場跡近傍でも見つかっている。碧海郡周辺にあった工場のものである可能性を示唆する分布状況である。

東海道線の建設が進められていた頃、当地で操業していた工場としては、東洋組刈谷分局(刈谷士族就産所→刈谷就産所→大野工場)、同西尾分局(天工会社→精成社→西尾士族生産所)がよく知られている。前者は明治18年頃から大野氏家紋の井筒印を打刻していた節があり、西尾では”□+漢字”漢数字等を識別印として押していたとみられる。現碧南市域には明治20年創業の三陶組と市古氏の個人工場があり、後者は”市古製”あるいは”市古検印”の印を使い、また濃尾地震の前後には”□+カナ”の識別印を採用していたことがわかっている。以上の状況から消去法的に三陶組の使用印ではないかと推定される。隅立て井筒に筋の線を加えてあるのも陶組を連想させるものがある(こじつけかも知れないが)。

三陶組は北大浜村の商家で瓦製造や味噌醤油の醸造を生業としていた二代目角谷安兵衛によって始められた。創業にあたっては同村商家の岡本八右衛門、亀山竹四郎に、服部人造石の考案者として知られる服部長七も参与している。三陶組の主要製品は陶管であったようで、官営鉄道だけでなく九州や東北の鉄道会社にも採用されたという。なかでも山陽鉄道の使用した陶管はそのほとんどが三陶組製であったという(碧南市『碧南を駆け抜けた熱き風たち −碧南人物小伝−』二代目角谷安兵衛)。その一方で煉瓦製造も手がけたらしく、初期の統計書には煉瓦石土管製造業として掲載されているし、明治23年刊『尾三地理』下巻 p.167にも煉瓦土管製造会社と紹介されている。年代の絞り込める刻印煉瓦もその頃に建造されたものから出胎したと考えられるものばかりである。

該刻印は ”は” あるいは ”ハ” の文字と漢数字を組み合わせた添字を内包するのが特徴で、”ha” が工場内のグループを、漢数字が個人を示すものと推測される。”ha” 以外の添字は非常に稀で、現時点では西尾市尾澤歯科の縁石に見られるもののみである。該煉瓦は厚60mmの普通煉瓦で、鉄道構造物由来の肉厚煉瓦(異形・普通)は”は”ばかりであった。なお新橋駅跡から見つかった陶管のうちに「愛知碧海郡/三陶組製造」の文字刻印があるものがある(例えば福田敏一『新橋駅発掘ー考古学からみた近代ー』p.217)。

三陶組は明治27年に解散したが、その後を角谷安兵衛が引き継いで個人工場として操業を続けた(三陶社と改名?)。前掲『碧南人物小伝』では明治37年に味噌醤油製造に専念するため土管製造部門を他に譲渡したとあるが、『工場通覧』M40には煉瓦及瓦製造工場として角谷安兵衛の工場が掲載されており、瓦や煉瓦の製造は続けていたようである。

「 三筋井筒(三陶組?)」カテゴリーアーカイブ

WP Twitter Auto Publish Powered By : XYZScripts.com