○+カナ 小

径1.5cmほどの丸にカナ一文字の刻印。検出例は少ないが、宇治火薬製造所の建物(当時は木工場、現・宇治駐屯地補給課本部。この建物は後年増築されているが該刻印はオリジナルの建屋の軒下蛇腹にある。大阪砲兵工廠沿革史付図参照)にも見られ、同所が開設された明治28年前後には使われていた刻印とみられる。

滋賀県彦根市金沢町、近江八幡市池田本町で検出した12ft円形井筒用肉厚撥型異形煉瓦にみられる添印”タ””た”はこのカテゴリで示した”○+カナ”印とほぼ同じ大きさである(下図参照)。近傍では形状指示の”B”印のみ押されたものもある一方、添印も有する場合は”タ”・”た”であるところから、職人の識別印ではなく工場名としての “ta” を示そうとしたものかも知れない。

という想像をしてみたものの、高宮川橋梁跡で”○+る”を検出した。”ta”に拘る必要はないようである。

「 ○+カナ 小」カテゴリーアーカイブ

WP Twitter Auto Publish Powered By : XYZScripts.com