形状指示

鉄道橋梁の井筒に用いられた異形煉瓦にはその形状を明示する目的の刻印が押されていることが多い。製造された時期や地域、井筒形状によって種々の系統があり、それを見比べるための便としてこのカテゴリを設定した。

形状指示印の打刻は明治9年大阪~京都間鉄道の建設の頃からすでに始まっており、例えば桂川橋梁の初代橋脚井筒では〝A〟〝B〟〝D〟〝E〟の4種類を見ることができる。桂川橋梁の井筒は径12ftの円形井筒で、内側から撥形-撥形-扇形と積む段と扇形-扇形-扇形-撥形と積む段を交互に積んでいた(すなわち煉瓦部は2枚半巻、内側は煉瓦屑やコンクリートで充填)。この積み方のために扇形3種・撥形1種を要し、それらを区別するためにA~Eの4種のアルファベットが使われているわけである。これに加えて井筒上部工の小アーチに使われた迫形煉瓦には〝C〟とみられる記号が打刻されており、橋脚全体としては5種類の異形煉瓦を採用していたことになる。

この方式は桂川橋梁付近の工事に限ったものだったようで、同じ路線で同じ径の井筒が採用された水無瀬川橋梁では〝ロ〟〝ハ〟の形状指示印が使われている。また9ft円形井筒が採用された太田川橋梁やそれにほど近い位置にある茨木川橋梁では〝ホ〟〝へ〟〝ト〟の3種を確認している(12ft井筒と9ft井筒では異なるシェイプの異形煉瓦が必要なため形状指示も異なる。なお桂川橋梁と同じ積み方をしていたとすれば各々4種類の異形煉瓦が使われているはずで、〝イ〟や〝ニ〟、〝チ〟が存在するはずだが今のところ検出できていない)。当時はまだ場当たり的に―――工事現場あるいは工区ごとに異なる設計・異なる発注で建造物が建設されていたのだろう。興味深いことに水無瀬川橋梁や太田川橋梁では明治29年の複線化時にも初代と同じ形状・形状指示印が用いられていたらしい。M29規格が達される前だったのでそれに従っていないのではあるだろうが、明治20年代初頭に行われた東海道線工事で井筒用異形煉瓦の規格がフィクスされ(後述)、それが全線に渡って採用されていた実績があるにも関わらず旧方式を踏襲しているのは面白い。初代線建設時の煉瓦規格が参照可能な形で20年後まで保存されていたということでもある。→形状指示 イロハ

垂井~大垣間の赤坂川橋梁(9ft円形井筒・M18.10)の橋脚瓦礫とみられる転石からは撥型1種と扇形2種が見出され、このうち扇形異形煉瓦に〝シー〟印を検出した。明治29年に制定された煉瓦井筒の規格(M29規格)の〝C〟に相当する形状であり、その経始がこの頃にあったことがわかる。ただしE形状に相当する撥型異形煉瓦(無刻印)はM29規格とは異なる形状をしており、続く中山道線工事や東海道線工事を通して修正されていった結果がM29規格に結実したようである。

中山道線の一部として着工された揖斐川橋梁(12ft円形井筒・M19.12竣工)ではM29規格に一致する積み方と煉瓦形状が採用されている。特に井筒の両極端に半割にした扇形異形を用いているのはM29規格の積み方の通りである(大垣方河岸にある第4橋脚がわかりやすい)。ただし形状指示印はアルファベットを日本語読みした〝エー〟〝ビー〟〝シー〟が採用され、煉瓦厚もデファクトスタンダードであった2-1/4インチではなく3インチを新規に採用している。またその一方で五條川橋梁の勢陽組印異形煉瓦のように形状指示印のない煉瓦も並行して採用されていた節がある。勢陽組印の撥型異形煉瓦は〝ビー〟煉瓦に比べて若干長く作られていたようで、その積み方もM29規格の通りではなかった(撥型のみを3枚巻に積んだ段がある;木曽川避溢橋梁など)。

東海道線工事(横浜~熱田間)やそれに続く湖東線工事(米原~馬場間)、後の北陸線となる米原~長浜連絡線では異なる工場の製品でも同じ形状・同じ形状指示が見られるようになり、真の意味での統一規格がこの頃に確立していたことがわかる。井筒の積み方は撥-撥-扇と扇-撥-撥の段を繰り返す2枚半巻とし、撥形は1種で扇形は弧長の異なる2種を用いた。12ft円形井筒では外側扇=〝エー〟、撥=〝ビー〟、内側扇=〝シー〟、9ft円形井筒では12ft〝シー〟を外周扇に流用、撥=〝イー〟、内側扇=〝デー〟は9ft用に少し小型なものを設定している。この形状と名称の関係はM29規格と全く同じで、但し厚さは3インチ厚で統一されていた。

東海道線工事時代の形状指示はABCをカタカナで表したものがほとんどである。例;〝エー〟〝ビー〟〝シー〟等。中京地域ではどの工場もカナ表記で、二文字分くらいはある長い長音記号を採用しているのが特徴的。これが滋賀県へゆくと〝エ〟〝ビ〟〝シ〟と一文字になるのも地方色の現れのようで面白い。またアルファベットで形状指示した異形煉瓦も若干数見られる(恐らく刈谷士族工場製)。そういう意味ではまだ完全には規格化できていなかったと言うべきかも知れない。

①仁保川橋梁
9ft “E”
湖東組

②前河原避溢橋
12ft “B”
湖東組

③瀬田川橋梁
12ft/9ft “C”
湖東組?

④揖斐川橋梁
12ft “A”
西尾士族工場

⑤木曽川橋梁
12ft “B”
西尾士族工場

⑥木曽川橋梁
12ft/9ft “C”
市古工場

誰もが読むことができるカナ表記は作業者間の意思疎通を円滑にするための工夫だったと思われる。しかし形状指示の意図が正しく理解されていたとは言い難く、A形状の煉瓦に誤って〝シー〟を打刻し、その指示を鵜呑みにして井筒のCの位置に配置した例が木曽川橋梁井筒(M24改築)に見られる。また工事の末期に残余煉瓦をかき集めて作ったとみられる十一川橋梁(9ft円形井筒、M22.3.竣工)ではCの位置に形状指示〝エ〟があったり、撥形の列に普通煉瓦が混じっていたりもする。もともと煉瓦は定形に焼き上げることが難しく寸法誤差があって当たり前だったから、現場で適宜加工したり転用したりすることが多かった。井筒規格もどこまで厳密に守られていたかは疑わしい。

こうしたカナ表記に混じる形でアルファベットの形状指示印も用いられていた。第二浜名橋梁(M21.1.竣工)の初代井筒には〝E〟が見られるし、東海道線沿線で検出されている〝D〟も初代線建造時のものとみられる(石ヶ瀬川橋梁瓦礫に含まれていたので)。刈谷の士族工場が〝F〟〝G〟を製造したことが明らかなので他の英字印も刈谷士族工場製であるのかも知れない。〝F〟や〝G〟はM29規格にもない形状指示で、天竜川橋梁や大井川橋梁などに採用された大型の楕円形井筒のために設計されたもののようである。濃尾地震後に煉瓦橋脚に作り変えられた長良川橋梁では7種類の異形煉瓦を用いたという記録があり〔『工学会誌』127巻「長良川鉄橋改築工事報告」〕、またM27から建造が始まった関西鉄道揖斐川・長良川橋梁も6種類の異形煉瓦+1種類の肉厚普通煉瓦で長径30ft/短径15ftの楕円形井筒が構築されたという〔『土木学会誌』第7巻第1号「軟弱なる地盤に建設せられたる橋脚橋台の構造と竣成後25年間の経過に就て」〕)から、12ft/9ft用のA~Eに加えてF、Gを特製したものらしい。

以上のような試行が重ねられた末、その成果をもとにしてM29、M30に12ft・9ft円形井筒、小楕円形井筒(長径14.5ft/短径8ft)の異形煉瓦と鉄製沓の規格が定められた(『「ウヱル」使用異形煉瓦雛形並配置図及「カーブシユウ」図面ノ件』)。これ以降に建造された井筒では基本的にこの規格に則って作られている。例えば明治31年に複線化された桂川橋梁上神崎川橋梁複線部の井筒ではこの規格通りの〝A〟~〝C〟異形煉瓦が使われている。形状指示もこの通り。ただしM29規格では厚2-1/4inchとされたが、厚さに関しては以前からの3インチ厚(74~78mm)を踏襲することが多かったようだ。肉厚異形煉瓦で組んだ井筒に同型井筒を増設して複線化する場合などは煉瓦厚を揃えたほうが都合が良く、そのためだろうか敢えて〝三吋〟を指定した異形煉瓦の購買入札もみられる(官報1896年5月21日号。M29規格はこの年8月31日に達)。とはいえ神崎川橋梁のように普通厚異形で作られた井筒に肉厚異形の井筒を添え並べた例もあるので単に惰性的なものであったかも知れない。(M29規格が厚2-1/4”としたのはM24に定められた普通煉瓦の規格『明治24年11月18日甲第1137号(経理課長達)煉化石検査標準の件』に合わせたようとしたものとみられる)

小型楕円形井筒用には〝甲〟〝乙〟〝丙〟〝丁〟の4種類が規格化されたが、この文字を形状指示として打刻した煉瓦が確かに検出されている。例えば静岡県第一浜名橋梁の井筒周辺で〝甲〟字を添えた煉瓦断片が検出されているし、石部トンネルの延伸部に埋め草として用いられてる異形煉瓦の中に大野工場製の〝乙〟がある。M29規格以前に建造された小楕円形井筒はごく少なく、直江津線千曲川橋梁の高水敷に採用されたもののほか北陸線九頭竜川橋梁などに採用された例があるばかりである。千曲川橋梁の残存井筒では英数字〝1〟や〝4〟が形状指示に使われていたようだ。

以上は省線規格ということになるが、兵庫県高砂市別府では省線構造物では見かけない大型の撥形煉瓦に〝C〟を打刻したものが検出されている。別府は大正期に煉瓦工場があった地域なので大正期に私設鉄道が採用していた規格で製造したものか、あるいは単に円筒形状を構築するための独自規格であったかも知れない(印南台地に建設された淡河疎水では各所に円筒形の抜気塔が作られている。大型の円筒形煙突も使用先として考えられよう)。また堺市南三国ケ丘町では扇形異形に〝B〟を打刻したものが市街地で見つかっている。

三重県桑名市の勢陽組跡地や同社製品が使われた諸戸家住宅でも形状指示つきの異形煉瓦を多数検出する。諸戸家の蔵や壁は明治28年に放火により焼失したのを大急ぎで再建したものといわれ、勢陽組工場に残っていた残余煉瓦をかき集めてきたものらしい(勢陽組工場を引き継いだ水谷工場がこの頃まで操業)。煉瓦蔵の煉瓦積みも、一見普通煉瓦に見えるが撥型異形煉瓦をてれこに組んで壁面にしている。時期的にみて関西鉄道の揖斐川橋梁辺りに向けて製造したものの残余であったのだろう。

異形煉瓦はその特殊な形状のため余ったものを転用しにくいが、諸戸家煉瓦蔵のように強引に流用した例もある。工場跡近傍で未使用の単体転石を検出することも多い。興味深い例としては静岡県石部トンネルの南口坑口で、これは明治44年に複線化した際に旧坑口も合わせて延伸しており、その両坑道に挟まれた筐体積みに撥形異形煉瓦が大量に転用されている。外部から見えない位置なので多少不格好でも問題ないと判断されたのだろう。ここに使われている異形煉瓦は9ft円形井筒の〝E〟と小楕円形井筒の〝乙〟。この2つは小口の幅が約1/2インチずつ違うだけで撥の開き方はほぼ同じであるため混用しても問題なく積むことができる。北陸線前河原避溢橋湊堀橋梁(いずれもM22.3.竣工)でも壁体構造に撥型異形煉瓦が転用されていて、同刻印が湖東組の使用印であることの証拠の一つになっている。


「 形状指示」カテゴリーアーカイブ

WP Twitter Auto Publish Powered By : XYZScripts.com