勢陽組 形状指示

現桑名市多度町柚井の工場跡付近、およびその煉瓦が供給されたとみられる諸戸家住宅では2つのパターンの形状指示印が検出されている。ひとつは勢陽組カナ印とほぼ同じサイズの大形の”エー”、”ビー”、”シー”で、もう一つは長音記号が文字の2倍近くある縦長の形状指示印である。後者は特に東海道線開業関連の鉄道構造物やその周辺で確認されている(静岡県天竜川橋梁 ”エー“、”ビー”、滋賀県十一川橋梁 ”シー”)。それに対して明治28年の失火後に建設されたという諸戸家煉瓦蔵・煉瓦壁では前者しか見つかっていない。おそらく長長音記号の形状指示印のほうが古く、大形形状指示印はそれ以降のもの(関西鉄道揖斐・長良川橋梁に使用?)なのだろう。いずれの形状指示印も特徴的なので他の系統とは容易に見分けることができる。

なお、M20.6.竣工の木曽川避溢橋、M20.1.五條川橋梁では勢陽組印のみ・形状指示印なしの肉厚撥形異形煉瓦が使用されている。これらはM29規格のBよりも長かったり、撥形を三枚巻きに積む段があるなど、後年の標準とは異なったところが多い。最初期にはこのような異形煉瓦を納入していたようである(同様の煉瓦を工場跡で採取している)

「 勢陽組 形状指示」カテゴリーアーカイブ

WP Twitter Auto Publish Powered By : XYZScripts.com