形状指示 イロハ

東海道線京都~大阪間の円形井筒を採用した構造物やその周辺で検出される刻印。円形井筒用の異形煉瓦に打刻され、カナと形状が一対一の対応をしていることから、異形煉瓦の形状・配置を示す印とみられる。

この印が刻まれた異形煉瓦には2-1/4インチ厚のものと3インチ厚のものがあり、前者は手書きや手近の器具で文字を刻んだものが多く、後者は印判によっている。その厚さの違いや刻み方の違いから、前者が初代線に採用されていたもの、後者が複線化等で追築された構造物を構成していたものと推測される(瓦礫や転石に検出したものが多いため母体を特定することが難しい。例外は水無瀬川橋梁井筒に見られる”ロ”、”ハ”だが、これも複線化時の建造物か単独の改築に伴うものか判断しづらいところがある)。

この形状指示印を含め、京都大阪間の鉄道構造物に由来する異形煉瓦の刻印をまとめると以下のようになる。

橋梁名

井筒形状

竣工年

複線化開業年

印・形状・厚

刻印or手書き

推定母体
桂川橋梁

12ft✕2

M9.8.

M31.10.1

A~E・各種・薄

刻印

初代井筒

A~C・各種・厚

刻印

複線井筒

水無瀬川橋梁

12ft

M9.4.

M29.7.5

ロ・撥型・厚

刻印

複線井筒

ハ・扇型・厚

刻印

複線井筒

太田川橋梁

9ft

M9.6.

M29.7.5

ホ・扇型・薄

手書き

初代井筒(近傍転石)

へ・扇型・薄

手書き

初代井筒(近傍転石)

へ・扇型・厚

刻印

複線井筒(近傍転石)

ト・撥型・厚

刻印

複線井筒(近傍転石)

茨木川橋梁

9ft✕2

M9.6.

M29.7.5

ト・撥型・薄

手書き

初代井筒(近傍転石)

上神崎川橋梁

12ft✕2

M9.3.

M32.2.3

ニ・撥型・薄

刻印

初代井筒

B・撥型・厚

刻印

複線井筒

C・扇形・厚

刻印

複線井筒(近傍転石)

(堺煉瓦”ク”添印・撥型・厚)

刻印

複線井筒(近傍転石)

上淀川橋梁

12ft✕2

M34.8.

奥田煉瓦製ABC

刻印

柴島干潟転石

製造者不明”太英字”刻印・各種・厚

刻印

柴島干潟転石

製造者不明”短破線刻印”・撥形・厚

刻印

柴島干潟転石

M34.8.供用開始の現行上淀川橋梁(上り線)橋脚を改築した際の瓦礫とみられる

通瞥すると初代線は桂川橋梁のみ英字の形状(形状指示印)で、他はイロハであったことが窺える。そして明治29年中に複線化が完了した区間では引き続きイロハの形状が用いられ―――ただし厚だけはM20頃行なわれた東海道線工事のスタンダードであった3インチを採用―――、明治29年8月に円形井筒の煉瓦形状を定める通達が出されて以降それに則ったたことが読み取れる。同時期・同線の工事であるにも関わらず現場ごとに異なる形状指示が採用されていたのは興味深いことで、東海道線・湖東線が建設された明治20年前後にはすでに”エー”、”ビー”、”シー”等の形状が半ば規格化され各所で製造されていたにも関わらず初代線建設時の形状を踏襲していたことも、当時の工事の仕法を窺い知れるようで面白い。

「 形状指示 イロハ」カテゴリーアーカイブ

WP Twitter Auto Publish Powered By : XYZScripts.com