”井桁菱+カ”刻印

滋賀県大津市南大萱で検出されている刻印。厚70mmを超える大型煉瓦に貝塚煉瓦に似た潰れた井桁+「カ」の印が押されている。これと似たものとして貝塚工場付近で検出されたものがある。これは井桁の脇に「カ」の文字を添えている。

井桁に添印?をした例は香川煉瓦の使用印とみられる”井桁菱K”があるが、この刻印は比較的新しい構造物に使われており、肉厚煉瓦に押されている”井桁+カ”とは異なる系譜にあるようである。むしろこの厚さの煉瓦が明治20年代~30年代の構造物によく使用されていることから貝塚煉瓦の初期の刻印である可能性を考えたほうがよいかも知れぬ。ちなみに製造時期が確定している貝塚煉瓦の刻印煉瓦は、例えば関西鉄道鹿背山隧道(明治31年竣工)、湊川隧道(明治34年)、南海本線宇治拱渠(明治36年)、省線神戸港線橋台(明治40年)など明治30年代以降のものが大半で、明治27年創業頃の煉瓦はまだ確認されていない(はずである)。なお由良要塞友ヶ島の附属施設にも貝塚煉瓦刻印が見られるが、これらは砲台本体工竣工後に建設されたもので、例えば友ヶ島電燈の蓄電器室?発電所?の建物はM38に着工認可、補助建物は明治36年に竣工図書申達が行われている。

このほか、愛知の大野工場が士族就産工場だった時代に”井桁+漢数字”の印を使っていた形跡がある。大萱で検出した”井桁+カ”も、”カ”ではなく”九”の掠れたものであったかも知れない。


「 井桁+カ」カテゴリーアーカイブ

WP Twitter Auto Publish Powered By : XYZScripts.com