讃岐煉瓦

香川県三豊郡常盤村植田(現観音寺市)に明治30年に創業した老舗工場。明治39年には大字観音寺に分工場を設立、また大正7年or10年には広島県豊田郡木谷村4616番地(現東広島市安芸津町木谷)に大崎分工場を設けるなどして、瀬戸内海沿岸で精力的に煉瓦を製造した。

常盤村植田の本社工場は昭和9年~11年頃には紡績にも手を出していたらしく「讃岐煉瓦紡績株式会社」として工場通覧に掲載されている(煉瓦工場が紡績にも進出した例は岸和田煉瓦綿業株式会社に似る)。常盤工場は昭和32年頃に廃止され、観音寺工場が本工場となった。会社は現在も存続しているが不動産業に業態を変えている。

常盤工場の明治42年頃の諸元は以下のとおり(『日本工業要鑑. 明治42年第4版』)。

前期製造高:15,000,000個

ホフマン式輪環窯2 登り窯1

汽罐 コルニシュ形45馬力1(西山鉄工所製)

機械 破砕機附煉瓦製造機械(西山鉄工所製)

資本金70,000円/払込済70,000円  職工60人

社長 安藤家恭 取締役 今井伝太、荻田才助

明治30年創業の頃から松葉菱マークを社章とし(大阪毎日新聞 M30.10.3 7面広告)、これを打刻した煉瓦が別子銅山別子地区の広範囲で見られる。松葉菱内に左書きで”サヌキ”の文字に作業者識別のための番号(”六号”など)を添えたものが多い。識別番号には”分9”など”分”字を冠するものもあり、これは観音寺分工場の製品を示すものと想像される(とするとこの系統の印は分工場設立のM39以降の製品ということになる)。別子銅山ではそのほかにも松葉菱のみのもの(東延地区金庫室構造物など)、小型の松葉菱に英数字を添えたもの(高橋溶鉱炉跡地・後に建設された病院の遺構とみられる煉瓦壁;同系刻印が大正4年竣工の広島県物産陳列館(原爆ドーム)に使用されている)、端出場発電所貯水池周辺の小型印など多岐に渡る。建設時期と突き合わせていけば各印の使用時期が特定できるかも知れない。

讃岐煉瓦製品は瀬戸内対岸の神戸市や大阪市でも多く検出される。特に神戸では初期の印とみられる大型の松葉菱印や「サヌキ」字入りのものが多い。またこの系統の松葉菱に”○特”マークの添印のあるものも頻繁に見られる。特級煉瓦の意味か。戦後の製造品と思われるJIS規格サイズの煉瓦には小型の松葉菱に”サ”字を添えたものが多い。

「 讃岐煉瓦」カテゴリーアーカイブ

WP Twitter Auto Publish Powered By : XYZScripts.com