
桂川橋梁 英字刻印(複線井筒)
明治31年に共用開始した桂川橋梁複線井筒の異形煉瓦の形状指示印。2cm四方のセリフ書体アルファベットで、特に〝B〟に特徴がある。他の複線化井筒では上神崎川橋梁で一例見つかっているのみ、また橋梁以外では彦根市太堂町で転石〝B〟が見つかっている程度で製造社は不明である。
いずれの印も肉厚の異形煉瓦に打刻される。M29には井筒用異形煉瓦の形状が定規化されており、桂川橋梁井筒の煉瓦も平面形状は概ねこれに準じているが、厚さは3インチ前後(若干割り込み2-7/8インチを計測するものが多い)で、定規の2-1/4インチという規定は守られていない。明治19年代の中山道線建設→東海道線建設の頃に3インチ厚の煉瓦が規格的に採用されていた節があり、その旧慣のまま製造した結果とみられる(複線化井筒への肉厚異形煉瓦の採用は桂川橋梁に限ったことではない)。
桂川橋梁の大阪方たもとにある彦助川暗渠では肉厚普通煉瓦に〝G〟を打刻したものが使われている。この〝G〟の書体は桂川橋梁扇形異形〝C〟によく似ており、複線化の際に持ち込まれた煉瓦であるようだ。該暗渠の煉瓦の平均厚(40個計測)は72.19mm=2.38寸で、東海道線複線化の頃に発注された厚2.4寸の並形煉化石に相当するものと思われる(3インチ厚煉瓦〔≒2.5寸〕で作られた構造物の下駄歯に嵌合しやすい設計?)。だとすれば同じ時に発注された厚1.8寸の並形煉化石に〝F〟字を打刻したものも存在するかも知れない。
なお、彦助川暗渠の煉瓦胎土は破断面がなめらかであったり煉瓦の小口長手が芯から裂けるようなひび割れ方をしたものが散見される。これは桂川橋梁初代井筒の煉瓦や琵琶湖疏水煉瓦工場など京都近郊の煉瓦工場の製品でも見られる特徴で、該煉瓦も京都近郊の工場の製品であるのかも知れない。分布状況から見てもそう推測するのが妥当だろう。