桂川橋梁 英字刻印(複線井筒)
桂川橋梁複線井筒に使用されている異形煉瓦の形状指示印。2cm四方の小型の印で、なかでも”B”印の形状に特徴がある。桂川橋梁は明治31年に複線化されているが、他の複線化井筒では上神崎川橋梁で一例見つかっているのみ、また橋梁以外では彦根市太堂町で転石”B”が見つかっている程度で製造社は不明である。
いずれの印も肉厚の異形煉瓦に打刻される。M29には井筒用異形煉瓦の形状が定規化されており、桂川橋梁井筒の煉瓦も平面形状は概ねこれに準じているが、厚さは3インチ前後(若干割り込み2-7/8インチを計測するものが多い)で、定規の2-1/4インチという規定は守られていない。明治19年代の中山道線建設→東海道線建設の頃に3インチ厚の煉瓦が規格的に採用されていた節があるが、その旧慣のまま製造してしまった結果とみられる(複線化井筒への肉厚異形煉瓦の採用は桂川橋梁に限ったことではない)。
厚75~78mmの煉瓦は煉瓦厚3インチを想定して作られたものと見られる(3インチ=7.62cm)。清水鐵吉「東海道筋並京都大坂巡回記事略」(『工学会誌』第53号)には明治19年4月頃に西尾士族生産所が鉄道局用に9 x 4-1/2 x 3 インチの煉瓦を製造していたことが記されており、これが中山道線~東海道線に採用された3インチ厚煉瓦の規格だろう。明治36年第5回内国勧業博覧会でも堺煉瓦と貝塚煉瓦が「三吋型」煉瓦を出品しており、並型や作業局型と並ぶ煉瓦規格の一つとしてこれが存在していたことが想像される。
肉厚の煉瓦といえば山陽鉄道が採用した山陽型が著名だが、これは厚2寸3分(約69mm)という寸法で、目地も合わせて3インチとなるよう設計されたものであるという(『鉄道と煉瓦』、原典は滝大吉『建築学講義録 巻の1』か)。