東洋組刈谷就産所

西尾の分局と同様、煉瓦製造を主目的として創始された工場。政府の窯業技術を民間へ移植するため適地を探していた斎藤実堯の思惑を汲み、刈谷藩の家老であった大野定とその弟介蔵が受け皿となって刈谷の地に創業した(工場経営は介蔵が担当)。

経始の頃のいきさつは介蔵の第一子で後に県会議員や刈谷町長も努めた大野一造の自伝『迎喜寿我足跡』に詳しく、ここでしか知れないエピソードも多い。例えば旧藩士の就産を主目的とすることは大野定が言い出したことで、斎藤がそれに乗じ、各地の分局ももそれに倣って設立されたとしている。鎮台用煉瓦需要が無くなり販路に窮したこと、皇居用煉瓦や瓦の製造で糊口を凌いだことなどは西尾士族工場に同じ。東洋組離脱の時期は明らかでないが、「創業から」「七、八年後に」鉄道省の職員が訪れて煉瓦製造を依頼され、その納入が成功裡に終わったため改めて煉瓦製造を本格化させたという書きぶりになっている。東洋組刈谷分局としての創業はM16だった節があり(〝東洋組瓦磚製造所印〟カテゴリ参照)、そこから7、8年後とすると東海道線工事には間に合っていなかったことになるが、刻印煉瓦の検出状況から東海道線やそれに先駆ける関ヶ原以東線の工事の頃から供給を始めていたのは間違いなく、東洋組創始の7、8年後に大野氏の個人工場としてリスタートしたという意味なのかも知れない(『迎喜寿〜』は筆任せに書かれたところが多く、読み込めば読み込むほど不明瞭になるので注意が要る)。大野氏の運営以降は「大野工場」カテゴリを参照されたい。

東洋組時代の製品としては、東京湾要塞猿島砲台(国立科学博物館松村コレクションにあり)、豊橋の歩兵第十八連隊酒保跡(豊橋市埋蔵文化財センター『吉田城址(Ⅹ)』)に使用が確認されているほか、工場所在地近傍の刈谷市司町市街でも見ることができる。この煉瓦は製造時に付着した金雲母が変性せずに残っていて、他の東洋組分局製品と同様、800℃以下の低温で焼かれていたことがわかる。東洋組はイギリス流の野焼き法で煉瓦を焼いていたとする記述が『煉瓦要説』や『明治工業史 化学編』にあり(少なくとも西尾分局には野焼窯三基があった@『西尾市史』第4巻p.126)、また東洋組組長斉藤実堯が師としていた宇都宮三郎の考案による倒炎式の窯を使っていた形跡もある(東洋組瓦解時に刈谷分局には煉瓦製の「洋風」瓦焼窯二基があり、これが宇都宮考案の倒炎式窯とみられる。愛知県蔵公文書『貸下金決議留』75-3、24「地所建物等代価概略見込」 )が、それらが不首尾に終わったことが製品からも窺い知れる。

他方、大野氏の個人工場となってからの製品はいずれもきれいに赤く発色していて金雲母の残存もない。『迎喜寿~』によれば、鉄道局への最初の納入を済ませ、煉瓦製造を続けていく自信ができた頃、岸和田から職人を招いて煉瓦焼き用の登り窯を新築したという。岸和田も士族の生業として煉瓦製造を行なっていたのでその誼で交流があったらしい。それによって大阪の製造技術・焼成技術が刈谷に伝わったと考えると種々納得されることがある。例えば大野工場製品にY線があること(刈谷分局時代の煉瓦にはない)、例えば先述の焼き色の変化・焼成温度の改善、例えば西尾士族生産所の施設の改善(東洋組時代の窯以外に三基の煉瓦焼き用登り窯を稼働させていた。岸和田から刈谷に伝わったものが旧東洋組繋がりで西尾にまで伝わった可能性がある)。三河煉瓦の胎土の状態=土の使い方が大阪の煉瓦のそれに似ているのも、この頃の交流がもたらしたものだったとしたら面白い。三河の胎土が大阪に似ているのではなく、大阪が三河を真似たという可能性も考えておいたほうがいいだろう。

「 東洋組刈谷就産所」カテゴリーアーカイブ

WP Twitter Auto Publish Powered By : XYZScripts.com