[CP]丹治煉瓦 関係者

丹治利右衛門

創業時~明治期の工場主。大正11年『堺市商工案内』には「丹治利右衛門が大阪造幣局及阪神間鉄道工事の注文を受けて製造したるに始まる」とある。鉄道関係の資料では丹治長蔵が職工を指導した云々とあって利右衛門の名前が出てくることはない。

明治末年ごろには日本煉瓦の重役も兼務(『株式年鑑. 明治45年度』。『銀行会社資産信用録』では商議員)←全煉瓦工場.xlsには入れ込めていない

明治44年頃、神戸米穀株式取引所仲買人喜多勘介の代理人を務めていた(『日本米界人名辞彙』)

丹治利七郎

利右衛門の兄弟(良一の叔父)。第三回内国産業博覧会に瓦出品、三等有功賞。(『第三回内国勧業博覧会受賞者人名録』)。

丹治良一

大正期以降の工場主。利右衛門の長男。M22生、T5家督相続。(『人事興信録. 第13版下』S16、13版)

https://bdb.kyudou.org/?p=10253

2件のコメント

  1. 昨日、鉄道博物館(埼玉県さいたま市)で、丹治長蔵さんの名を見ました。創業時の鉄道建設に使用されたものさしに裏に、明治5年 鉄道寮 勧工方 丹治長蔵 と銘が彫られているとのことです。

    1. 興味深い情報をありがとうございます。関西における最初期の煉瓦製造に関わった人物を、丹治長蔵とする文献と丹治利右衛門とする文献とがあって少しモヤモヤしていました。ただ、利右衛門の名は代々受け継がれていたもののようで、鉄道用煉瓦の製造に当たったのは先代の利右衛門だとする雑誌記事があります(https://bdb.kyudou.org/2023/05/07/%e6%98%8e%e6%b2%bb37%e3%83%bb8%e5%b9%b4%e9%a0%83%e3%81%ae%e5%a4%a7%e9%98%aa%e3%81%ae%e7%85%89%e7%93%a6%e8%a3%bd%e9%80%a0%e6%a5%ad%ef%bc%88%e3%80%8e%e5%b7%a5%e6%a5%ad%e4%b9%8b%e5%a4%a7%e6%97%a5/#tannji)。その子が長蔵であり勧工方として関わっていたのかも知れません。今後その方面で調べてみたく思います。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

WP Twitter Auto Publish Powered By : XYZScripts.com