過去に存在した煉瓦寸法規格の一覧。出典が寸単位で示している場合は寸単位のセルを、インチ単位の場合はインチのセルを色付けしている。上段寸法はそれをミリ単位に換算したもの。出典がミリ単位で示している場合は無着色。
規格 | 尺寸寄せ | インチ寄せ | 長手/厚 | 小口/厚 | 長手/小口 | ||||
長 | 幅 | 厚 | 長 | 幅 | 厚 | ||||
並形 *1 | 224.2 7-4-0 |
106.1 3-5-0 |
53.03 1-7-5 |
224.2 8-7/8 |
106.1 4-1/8 |
53.03 2-1/8 |
4.228 | 2.001 | 2.113 |
東京形 *1 | 227.3 7-5-0 |
109.1 3-6-0 |
60.61 2-0-0 |
227.3 9 |
109.1 4-1/4 |
60.61 2-3/8 |
3.750 | 1.800 | 2.083 |
作業局形 *1 | 227.3 7-5-0 |
109.1 3-6-0 |
56.06 1-8-5 |
227.3 9 |
109.1 4-1/4 |
56.06 2-1/4 |
4.055 | 1.946 | 2.083 |
山陽新形 *1 | 218.2 7-2-0 |
104.5 3-4-5 |
51.5 1-7-0 |
218.2 8-5/8 |
104.5 4-1/8 |
51.5 2 |
4.237 | 2.029 | 2.088 |
山陽形 *1 | 227.3 7-5-0 |
107.6 3-5-5 |
69.7 2-3-0 |
227.3 9 |
107.6 4-1/4 |
69.7 2-3/4 |
3.261 | 1.544 | 2.112 |
監獄則 8.3x4x2.1寸 x0.9 *2 | 226.4 7-4-5 |
109.1 3-6-0 |
57.27 1-9-0 |
226.4 8-7/8 |
109.1 4-1/4 |
57.27 2-1/4 |
3.953 | 1.905 | 2.075 |
監獄則 8.3x4x2.1寸 x0.89 *2 | 223.8 7-4-0 |
107.9 3-5-5 |
56.64 1-8-5 |
223.8 8-3/4 |
107.9 4-1/4 |
56.64 2-1/4 |
3.951 | 1.905 | 2.074 |
監獄則 8.3x4x2.1寸 x0.88 *2 | 221.3 7-3-0 |
106.7 3-5-0 |
56.00 1-8-5 |
221.3 8-3/4 |
106.7 4-1/4 |
56.00 2-1/4 |
3.952 | 1.905 | 2.074 |
監獄則 8.3x4x2.1寸 x0.87 *2 | 218.8 7-2-0 |
105.5 3-5-0 |
55.36 1-8-5 |
218.8 8-5/8 |
105.5 4-1/8 |
55.36 2-1/8 |
3.952 | 1.906 | 2.074 |
官営鉄道 9 x 4-1/2 x 2-1/4 ins. *3 | 228.6 7-5-5 |
114.3 3-7-5 |
57.15 1-9-0 |
228.6 9 |
114.3 4-1/2 |
57.15 2-1/4 |
4.000 | 2.000 | 2.000 |
官営鉄道 9 x 4-1/2 x 3 ins. *3 | 228.6 7-5-5 |
114.3 3-7-5 |
76.20 2-5-0 |
228.6 9 |
114.3 4-1/2 |
76.20 3 |
3.000 | 1.500 | 2.000 |
官営鉄道 M24検査標準 最小 *3 | 215.9 7-1-0 |
107.95 3-5-5 |
57.15 1-9-0 |
215.9 8-1/2 |
107.95 4-1/4 |
57.15 2-1/4 |
3.778 | 1.889 | 2.000 |
官営鉄道 M24検査標準 最大 *3 | 228.6 7-5-5 |
114.3 3-7-5 |
57.15 1-9-0 |
228.6 9 |
114.3 4-1/2 |
57.15 2-1/4 |
4.000 | 2.000 | 2.000 |
市街高架鉄道用、鉄道庁第二種 (7.4x3.6x1.9寸) *4 | 224.2 7-4-0 |
109.1 3-6-0 |
57.576 1-9-0 |
224.2 8-7/8 |
109.1 4-1/4 |
57.576 2-1/4 |
3.894 | 1.895 | 2.055 |
滝並形(M23~)(7.5x3.6x1.8寸) *5 | 227.3 7-5-0 |
109.1 3-6-0 |
54.54 1-8-0 |
227.3 9 |
109.1 4-1/4 |
54.54 2-1/8 |
4.168 | 2.000 | 2.083 |
琵琶湖疏水 7.3×3.55×2寸 *6 | 221.2 7-3-0 |
107.6 3-5-5 |
60.61 2-0-0 |
221.2 8-3/4 |
107.6 4-1/4 |
60.61 2-3/8 |
3.650 | 1.775 | 2.056 |
琵琶湖疏水 7.3×3.55×1.8寸 *6 | 221.2 7-3-0 |
107.6 3-5-5 |
54.54 1-8-0 |
221.2 8-3/4 |
107.6 4-1/4 |
54.54 2-1/8 |
4.056 | 1.973 | 2.056 |
広島軍用水道 7.3x3.55x1.8寸 *7 | 221.2 7-3-0 |
107.6 3-5-5 |
54.54 1-8-0 |
221.2 8-3/4 |
107.6 4-1/4 |
54.54 2-1/8 |
4.056 | 1.973 | 2.056 |
広島軍用水道 焼過 7.2x3.5x1.7寸 *7 | 218.1 7-2-0 |
106.1 3-5-0 |
51.52 1-7-0 |
218.1 8-5/8 |
106.1 4-1/8 |
51.52 2 |
4.233 | 2.059 | 2.056 |
関西鉄道 揖斐川橋梁井筒 9 x 4-3/8 x 3 ins. *8 | 228.6 7-5-5 |
111.1 3-6-5 |
76.20 2-5-0 |
228.6 9 |
111.1 4-3/8 |
76.20 3 |
3.000 | 1.458 | 2.058 |
関西鉄道 揖斐川橋梁 9 x 4-3/8 x 2-1/4 ins. <*8 | 228.6 7-5-5 |
111.1 3-6-5 |
57.15 1-9-0 |
228.6 9 |
111.1 4-3/8 |
57.15 2-1/4 |
4.000 | 1.944 | 2.058 |
京都鉄道 9 x 4-1/4 x 2-1/4 ins. *9 | 228.60 7-5-5 |
107.95 3-5-5 |
57.15 1-9-0 |
228.60 9 |
107.95 4-1/4 |
57.15 2-1/4 |
4.000 | 1.889 | 2.118 |
紀和鉄道 紀の川橋梁井筒 8-3/4 x 4-1/4 x 3 ins.*10 | 222.25 7-3-5 |
107.95 3-5-5 |
76.20 2-5-0 |
222.25 8-3/4 |
107.95 4-1/4 |
76.20 3 |
2.917 | 1.417 | 2.059 |
JES/JIS (mm) | 210 6-9-5 |
100 3-3-0 |
60 2-0-0 |
210 8-1/4 |
100 3-7/8 |
60 2-3/8 |
3.500 | 1.667 | 2.100 |
ドイツNormalFromat *11 | 250 8-2-5 |
120 3-9-5 |
65 2-1-5 |
250 9-7/8 |
120 4-3/4 |
65 2-1/2 |
3.846 | 1.846 | 2.083 |
イギリス北部 *11 | 236 7-8-0 |
115 3-8-0 |
76 2-5-0 |
236 9-1/4 |
115 4-1/2 |
76 3 |
3.105 | 1.513 | 2.052 |
イギリス南部 *11 | 254 8-4-0 |
124 4-1-0 |
76 2-5-0 |
254 10 |
124 4-7/8 |
76 3 |
3.342 | 1.632 | 2.048 |
英 Staffordshire *11 | 229 7-5-5 |
109 3-6-0 |
65 2-1-5 |
229 9 |
109 4-1/4 |
65 2-1/2 |
3.523 | 1.677 | 2.101 |
19th London stock *12 | 222.25 7-3-5 |
107.959 3-5-5 |
63.5 2-1-0 |
222.25 8-3/4 |
107.959 4-1/4 |
63.5 2-1/2 |
3.500 | 1.700 | 2.059 |
18th London stock *12 | 228.6 7-5-5 |
114.3 3-7-5 |
69.85 2-3-0 |
228.6 9 |
114.3 4-1/2 |
69.85 2-3/4 |
3.273 | 1.636 | 2.000 |
英 *13 | 222.25 7-3-5 |
111.125 3-6-5 |
69.85 2-3-0 |
222.25 8-3/4 |
111.125 4-3/8 |
69.85 2-3/4 |
3.182 | 1.591 | 2.000 |
蘇 *13 | 241.3 7-9-5 |
114.3 3-7-5 |
88.9 2-9-5 |
241.3 9-1/2 |
114.3 4-1/2 |
88.9 3-1/2 |
2.714 | 1.286 | 2.111 |
独 *13 | 250.825 8-3-0 |
120.65 4-0-0 |
66.675 2-2-0 |
250.825 9-7/8 |
120.65 4-3/4 |
66.675 2-5/8 |
3.762 | 1.810 | 2.079 |
墺 *13 | 292.1 9-6-5 |
139.7 4-6-0 |
66.675 2-2-0 |
292.1 11-1/2 |
139.7 5-1/2 |
66.675 2-5/8 |
4.381 | 2.095 | 2.091 |
米 *13 | 209.55 6-9-0 |
101.6 3-3-5 |
209.55 6-9-0 |
209.55 8-1/4 |
101.6 4 |
209.55 8-1/4 |
1.000 | 0.485 | 2.063 |
オーストリア *11 | 300 9-9-0 |
150 4-9-5 |
67 2-2-0 |
300 11-3/4 |
150 5-7/8 |
67 2-5/8 |
4.478 | 2.239 | 2.000 |
フランス *11 | 220 7-2-5 |
106 3-5-0 |
54 1-8-0 |
220 8-5/8 |
106 4-1/8 |
54 2-1/8 |
4.074 | 1.963 | 2.075 |
フランスbrique de Leers 5.5cm *14 | 220 7-2-5 |
105 3-4-5 |
55 1-8-0 |
220 8-5/8 |
105 4-1/8 |
55 2-1/8 |
4.000 | 1.909 | 2.095 |
フランスbrique de Paris *14 | 215 7-1-0 |
110 3-6-5 |
55 1-8-0 |
215 8-1/2 |
110 4-3/8 |
55 2-1/8 |
3.909 | 2.000 | 1.955 |
フランス標準型 *15 | 222 7-3-5 |
111 3-6-5 |
60 2-0-0 |
222 8-3/4 |
111 4-3/8 |
60 2-3/8 |
3.700 | 1.850 | 2.000 |
フランス大 *15 | 230 7-6-0 |
110 3-6-5 |
70 2-3-0 |
230 9 |
110 4-3/8 |
70 2-3/4 |
3.286 | 1.571 | 2.091 |
フランス小 *15 | 220 7-2-5 |
106 3-5-0 |
54 1-8-0 |
220 8-5/8 |
106 4-1/8 |
54 2-1/8 |
4.074 | 1.963 | 2.075 |
フランス 8x4x2 fr ins. (8-1/2×4-1/4×2-1/8 ins.) *12 | 215.9 7-1-0 |
107.95 3-5-5 |
53.975 1-8-0 |
215.9 8-1/2 |
107.95 4-1/4 |
53.975 2-1/8 |
4.000 | 2.000 | 2.000 |
ベルギー *11 | 176 5-8-0 |
85 2-8-0 |
45 1-5-0 |
176 6-7/8 |
85 3-3/8 |
45 1-3/4 |
3.911 | 1.889 | 2.071 |
スペイン1 *11 | 280 9-2-5 |
140 4-6-0 |
50 1-6-5 |
280 11 |
140 5-1/2 |
50 2 |
5.600 | 2.800 | 2.000 |
スペイン2 *11 | 250 8-2-5 |
120 3-9-5 |
65 2-1-5 |
250 9-7/8 |
120 4-3/4 |
65 2-1/2 |
3.846 | 1.846 | 2.083 |
オランダ *11 | 260 8-6-0 |
120 3-9-5 |
54 1-8-0 |
260 10-1/4 |
120 4-3/4 |
54 2-1/8 |
4.815 | 2.222 | 2.167 |
イタリア *11 | 300 9-9-0 |
150 4-9-5 |
50 1-6-5 |
300 11-3/4 |
150 5-7/8 |
50 2 |
6.000 | 3.000 | 2.000 |
スウェーデン *11 | 250 8-2-5 |
120 3-9-5 |
65 2-1-5 |
250 9-7/8 |
120 4-3/4 |
65 2-1/2 |
3.846 | 1.846 | 2.083 |
スイス *11 | 250 8-2-5 |
120 3-9-5 |
65 2-1-5 |
250 9-7/8 |
120 4-3/4 |
65 2-1/2 |
3.846 | 1.846 | 2.083 |
アメリカ *11 | 200 6-6-0 |
100 3-3-0 |
50 1-6-5 |
200 7-7/8 |
100 3-7/8 |
50 2 |
4.000 | 2.000 | 2.000 |
メキシコ *11 | 260 8-6-0 |
130 4-3-0 |
65 2-1-5 |
260 10-1/4 |
130 5-1/8 |
65 2-1/2 |
4.000 | 2.000 | 2.000 |
8-3/4 x 4-1/4 x 2-1/8 ins.直 *16 | 222.25 7-3-5 |
107.95 3-5-5 |
53.975 1-8-0 |
222.25 8-3/4 |
107.95 4-1/4 |
53.975 2-1/8 |
4.118 | 2.000 | 2.059 |
8-7/8 x 4-1/4 x 2-1/8 ins.直 *16 | 225.425 7-4-5 |
107.95 3-5-5 |
53.975 1-8-0 |
225.425 8-7/8 |
107.95 4-1/4 |
53.975 2-1/8 |
4.176 | 2.000 | 2.088 |
8-3/4 x 4-1/8 x 2-1/4 ins.直 *16 | 222.25 7-3-5 |
104.775 3-4-5 |
57.15 1-9-0 |
222.25 8-3/4 |
104.775 4-1/8 |
57.15 2-1/4 |
3.889 | 1.833 | 2.121 |
8-3/4 x 4-1/8 x 2-1/8 ins.直 *16 | 222.25 7-3-5 |
104.775 3-4-5 |
53.975 1-8-0 |
222.25 8-3/4 |
104.775 4-1/8 |
53.975 2-1/8 |
4.118 | 1.941 | 2.121 |
8-3/4 x 4-1/4 x 2-1/4 ins.直 *16 | 222.25 7-3-5 |
107.95 3-5-5 |
57.15 1-9-0 |
222.25 8-3/4 |
107.95 4-1/4 |
57.15 2-1/4 |
3.889 | 1.889 | 2.059 |
8-7/8 x 4-1/4 x 2-1/4 ins.直 *16 | 225.425 7-4-5 |
107.95 3-5-5 |
57.15 1-9-0 |
225.425 8-7/8 |
107.95 4-1/4 |
57.15 2-1/4 |
3.944 | 1.889 | 2.088 |
8-7/8 x 4-1/8 x 2-1/8 ins.直 *16 | 225.425 7-4-5 |
104.775 3-4-5 |
53.975 1-8-0 |
225.425 8-7/8 |
104.775 4-1/8 |
53.975 2-1/8 |
4.176 | 1.941 | 2.152 |
*1 明治38年(1905) 大高庄右衛門「煉瓦の形状に就て」大日本窯業協会雑誌 No.159 [尺寸]
大高の示した寸法値は他文献で異なる値が示されているものが多く、疑義を挟む余地がある(東京形、山陽形以外は乖離がある)。
*2 明治5年(1872)11月28日 太政官達第378号 監獄則並図式[尺寸]
監獄則は素地寸法を示す。焼成による縮小の度合いによって仕上がり寸法は変わるが、もとは8-3/4 x 4-1/4 x 2-1/4 ins.を意識して設計されているものとみられる。
*3 明治24年(1891)11月18日 甲達第1137号[インチ]
厚 2-1/4 inchを決め打ちとして、平面形を 9 x 4-1/2 ins.を正則としてそれ以下に焼き縮むことを許容。焼き縮みの度合いで1~3等級に分類(各等級とも厚は 2-1/4 inch 固定)。
*4 並形煉化石仕様書の件(明治34年(1901)10月26日鉄作計乙第2007号)、並形煉化石仕様書並検査方法(明治44年7月28日達第563号)[尺寸]
7.4 x 3.6 x 1.9 寸を定寸として、長0.2、幅・厚0.1寸の伸縮を許容。並形煉化石仕様書の件(新永間高架橋建設用規格)は機械成形であることを前提としている。
*5 明治21~24年頃 滝大吉『建築学講義録』 [尺寸]
明治20年代初頭の専門学校での授業講義録を書籍化したもの。この中では大阪形(並形)、東京形、山陽形を示し、7.5 X 3.6 寸の平面形で厚が異なるものと説明する。
*6 ~明治23年 京都都市計画 第1篇[尺寸]
7.3 × 3.55 x 2.0 寸を定寸に採用、他に1.8寸と2.5寸のものが若干あったとする。
*7 明治29年 臨時広島軍用水道敷設部報告摘要[尺寸]
堺、舞子ほかで製造されていた煉瓦の平均的な寸法を調べ、その結果 7.3 x 3.55 x 1.8寸 という寸法を採用。
*8 明治27、8年頃 那波光男「軟弱なる地盤に建設せられたる橋脚橋台の構造と竣成後二十五年間の経過に就きて」(『土木学会誌』第7巻第1号)[インチ]
30 x 15ftの楕円形井筒に採用した”並形煉化石”を 9 x 4-3/8 x 3 ins.とする(他に6種類の異形煉瓦を採用)。
*9 明治29~30年 亀岡市歴史資料館蔵 山田家文書 237・238 南桑煉瓦関係書類[インチ]
裏写りした文書にこの寸法あり。南桑煉瓦が用意していたのは7.1 x 3.4 x 1.7 寸の煉瓦で、この食い違いのために購買交渉が決裂しかけた。
*10 明治32~33年 飯田耕一郎「紀和鉄道紀伊川橋梁」(『帝國鉄道協會會報』3(2))[インチ]
30 x 15 ft 楕円形井筒に使用する矩形煉瓦は 8-3/4 x 4-1/4 x 3 ins.。その他工事には”並形”を用いるとし、その寸法は示されていないが、目地厚 3/8 inch 以下とすることが定められている。
*11 明治28年頃 「煉化石及モルタル試験報文」『分析試験報文 第1号』(M28)[ミリ]
東京形寸法をStuffordsier煉瓦に近似したものとする。
*12 “The architectural dictionary”, Printed by Thomas Richards, 1853[インチ]
*13 明治38年 久野末五郎『実地土木工学 (工業叢書)』(M38)[インチ]
本邦に流通する主な煉瓦を”7.2 x 3.5 x 1.9寸/7.4 x 3.6 x 1.9寸/7.5 x 3.7 x 1.8寸(作業局)”とする。
*15 大正11年 大日本窯業協会『窯業便覧』(T11)[インチ,ミリ]
*16 仕上がり寸法をインチ単位で設計した場合の参考値。インチ単位に焼き上げた場合とインチ単位の仕上がり寸法を尺寸で近似した寸法に焼き上げた場合とでは対厚比が異なるものになる。