
西尾士族生産所(円形井筒用異形煉瓦 カナ指示+”□+漢字”)
『西尾市史』第4巻によれば、東洋組西尾分局は明治18年7月から東洋組と縁を切る方向に転換し、天工会社→精成社と名称変更したのちに解散し、工場敷地や諸機械一式を東京深川亀住町在の笠原光雄に売却した。笠原は旧西尾藩主松平家の家令なので実際の買主は旧藩主相続人松平乗承だったと考えられている。これを西尾士族に再び貸与する形で明治19年3月に西尾士族生産所が設立された。
この離脱・新設の時期に、すでに「鉄道局御用の大形煉瓦」を受注し生産に入っていたことが『西尾市史』第4巻所収の生産所関係者の書面にある。この頃東海道線の建設が始まっており、他工場もその売り込みを画策していたが、品質その他の問題があり西尾士族生産所が独占状態にあったとも。風水害で乾燥中の煉瓦を毀損するといった障害もあったが、創業からの1カ年に「A、B、C厚型、並形」、合わせて253万1187個を焼いている(売上個数は228万5352個)。
『西尾市史』には明治20年10月11月棚揚げ表と称する一覧も掲げられており興味深い。
下等交り煉化石 | 138,831枚 | 1銭につき7枚 |
上等イー形 | 37,882 | 1000枚につき8.15円 |
同 デー形 | 5,381 | 1000枚につき7.00円 |
同 ABC形 | 52,607 | 1000枚につき6.00円 |
同 厚形 | 64,672 | 1000枚につき8.15円 |
同 並形 | 1,889 | 1000枚につき4.00円 |
同 イロハ印形 | 1,395 | 1000枚につき6.00円 |
下等交り形 | 33,070 | 1銭につき8枚 |
エー形白地 | 7,168 | 1000枚につき1.10円 |
デー形白地 | 6,947 | 1000枚につき1.17円 |
ここに掲げられているA~C形、および”デー”=D形・”イー”=E形は鉄道橋脚の円形井筒に用いる扇形や撥形の異形煉瓦とみられる。実際初代揖斐川橋梁(M19.12竣工)の橋脚井筒、その周辺に散乱している瓦礫に”エー”、”ビー”、”シー”という表記の刻印煉瓦が検出され、後に定規化された円形ウェル用煉瓦の形状とその呼称(A、B、C)にも一致する。その多くが西尾士族生産所製であったはずである。(c.f.形状指示カテゴリ)
揖斐川橋梁の井筒の煉瓦には縦横2分ほどの小さな漢字を四角で囲った添印が添えられていることが多く、具体的には「圡(点つき土)」「平」「青」「萩」を検出する。また一連の鉄道工事の余剰分を寄せ集めて建設されたとみられる石ヶ瀬川橋梁(M24.6.改築)の残骸とみられる扇形異形煉瓦には形状指示印「シー」を打刻した「斗」を検出した。『西尾市史』所収書面には鉄道局御用品の製造能力のある者が17、8人いたことが記されてあり、彼等のうちで使われた識別印であったと想像される。
西尾士族授産所は明治23年夏に跡地と残余煉瓦を買い取り耕作地にしたという記録がある一方(『西尾市史 第6巻』年表)、明治25年に廃絶したという情報もあって結末が定かでない。愛知県統計書では明治20年のデータを最後に姿を消している。
なお、”エー”、”ビー”、”シー”の形状指示は勢陽組の製品や斜井桁+三線刻印、大野就産所の製品にも見られるが、勢陽組の指示刻印は一文字が3cm四方もあるような大型の文字で、一辺1.5cmほどの文字を使った木曽三川橋梁の指示刻印とは隔たりがある。また勢陽組工場所在地では□囲みの識別印は見られなかった。斜井桁+三線刻印や大野就産所の指示表示はより小さい。いずれの表示も長音記号を長く伸ばす傾向があり時代を感じさせるものである。
非常に興味深いことに、木曽三川の橋梁に見られる”□+漢字”の添印は敦賀港駅ランプ小屋に見られるものと全く同じものがある。例えば”□+圡”などは完全に一致するし、「青」「平」なども揖斐川橋梁に見られるものによく似ている。揖斐川橋梁の”□+漢字”印が西尾士族生産所のものであるとすればランプ小屋の建設時期に明確な目処を与えられる。
その他西尾士族生産所製と見られる煉瓦は、東は浜名橋梁の旧橋脚基礎(9ft円形井筒)、西は長浜駅の南方にある湊堀橋梁の”デー”、湖東線仁保川橋梁橋脚の解体瓦礫とみられる煉瓦の漢数字刻印などがある。東海道線沿線には西尾生産所以外にも市古工場や勢陽組の製品も広範囲に分布しており、できるだけ余さず使い切ろうとした姿が窺えて興味深い。
「 西尾士族生産所」カテゴリーアーカイブ
”イー“ on 肉厚撥形異形煉瓦@西尾市錦城町
“L”@西尾藩勘定場跡民家
漢数字“三二”@西尾藩勘定場跡民家
”イー”+漢数字@西尾藩勘定場跡民家
”廿五”+”○”@西尾藩勘定場跡民家
”□+イ”@西尾藩勘定場跡民家
”□+シ”@西尾藩勘定場跡民家
漢数字”三七”@西尾市伊文町
”□+一二”? on 肉厚煉瓦@西尾市菅原町
漢数字”六四”? on 肉厚煉瓦@西尾市菅原町
”イー”+”□三” on 肉厚撥形異形煉瓦@伊文神社
”□+れ”+丸印 on 肉厚撥形異形煉瓦@西尾市米津町
”□+ロ”@西尾市米津町
”A” on 肉厚扇形異形煉瓦@西尾市新屋敷町
”A” on 肉厚扇形異形煉瓦@西尾市処寒
”□+三五”@西尾市下町
”A+二十” on 肉厚扇形異形煉瓦@西尾市下町
”□+ホ“@西尾市下町
[sec]西尾士族生産所 ”ビー”+”□+青”@天竜川橋梁橋脚瓦礫
西尾士族生産所 ”ビー”+”□+青”@天竜川橋梁橋脚瓦礫
西尾士族生産所 ”イー”+”三五” on 肉厚撥形異形煉瓦@彦根市金沢町
西尾士族生産所 ”□+斗”+”シー” on 肉厚扇形異形@石ヶ瀬川橋梁下流
西尾士族生産所 ”テー”+”六七”@石ヶ瀬川橋梁下流
西尾士族生産所 ”イー”+漢数字添印@石ヶ瀬川橋梁下流
9ft円形井筒用”テー”+”十一”@湊堀橋梁
漢数字”四二”?on 肉厚扇形異形煉瓦@近江八幡市池田本町
”□+二七” on 撥形異形煉瓦@西尾士族生産所工場跡近傍
“三二”@西尾市伊文町
”イー”+漢数字 on 扇形異形煉瓦@西尾市伊文町
”デー”+漢数字 on 扇形異形煉瓦@西尾市伊文町
”□+二” on 肉厚煉瓦@西尾市上町下屋敷11
”□+ヱ” on 肉厚煉瓦@西尾市上町下屋敷11
初代揖斐川橋梁第一橋脚近傍瓦礫と敦賀港駅ランプ小屋の”青”
初代揖斐川橋梁第一橋脚近傍瓦礫と敦賀港駅ランプ小屋の”平”
初代揖斐川橋梁第一橋脚近傍瓦礫と敦賀港駅ランプ小屋の”土”
”ビー”@天竜川橋梁第二橋脚付近転石
”シー”@第一浜名橋梁舞阪方初代橋台井筒(転石)
”イー”+漢数字@第一浜名橋梁舞阪方初代井筒
”イー”+”四九”@第一浜名橋梁弁天島側初代橋脚井筒
“デー”@初代第二浜名橋梁井筒
[FS]東洋組西尾分局(西尾士族生産所)
”ビー”@初代揖斐川橋梁
”ビー”+添印”□萩”@初代揖斐川橋梁瓦礫?
”ビー”+添印”□漢字”@初代揖斐川橋梁橋脚
”エー”+添印”□土”@初代揖斐川橋梁瓦礫?