堺市史第3編(昭和5)

明治初期

http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1155035/529

 煉瓦製造は、安政四年に幕府長崎に製鉄所を設けた際、瓦屋に命じて焼かしめたのを以て創始といわれている。明治になってからは二年に造幣局の建築起工に際し、用材として製造された。当時瓦製造師として有名であった東湊の瓦屋藤吉に用命した。藤吉は大阪諸藩用達仁屋松之助の助力を得、造幣局の雇英人キンドル Thomas William Kinder. から製造術を伝習し、初めて堺製の煉瓦を製造したのである。(小澤扶公氏談話筆記)次いで三年工部省鉄道寮が、当時民部省の所属であった住吉橋通二丁目旧箱館会所跡に煉瓦製造所を設け、京都府、兵庫県の陶器職工、屋根瓦職工を招いて製造法を教え、囚徒等を使役して盛んに製造した。斯様に煉瓦製造地として堺が第一に着目せられたのは、此附近に煉瓦の原料となる良質の粘土が産出したからである。当時焼窯は陶器職が慣用していた登り窯三座を築き一座を八室乃至十室とし、土練は足蹈、白地は手押式に依り、型は木枠を用い、風日に乾燥せしめた。此堺製の煉瓦は普通の二、四、八型(二寸、四寸、八寸)で広島で製造していた山陽型より小さかった。其後六年になって此製造所は原口仲太郎に払下げられた。(鉄道一瞥) 政府が工場を設立して以来此新工業に従事するもの相踵ぎ、就中舳松村の瓦師丹治利右衛門は其率先者であった。同家は屋根瓦製造を業としていたが、三年少林寺町引接寺跡に工場を建設した。かく製造は漸く其緒に就いたが主に官衙用に供せられたのみで、未だ一般世人の需要を喚起する迄には至らなかった。(丹治利右衛門煉瓦業沿革、大阪府市、第三回内国勧業博覧会出品解説書)

堺市史第三編 pp.884-885

この段の前の方に箱館会所の記事がある。住吉橋二丁目北・南。

明治中期

http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1155035/563

 煉瓦は十五、六年頃より盛んに製造され、次で十七、八年に至っては鉄道敷設工事や紡績会社を初め、其他諸会社の勃興により官私両方面に需要が激増したので製造工場も次第に増加し、二十一年には九個所を数うるに至った。(堺史料類纂工業之部)

p.945

明治後期~大正期

http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1155035/676

 窯業では煉瓦、土管、硝子、琺瑯鉄器の製造を数えることが出来る。煉瓦は明治二十一年を最盛期として、其後衰微に傾き、二十四年其極度に達したが、二十七、八年戦役後頽勢を挽回し、其間大阪窯業株式会社堺分工場、日本煉瓦株式会社、堺煉瓦株式会社、丹治煉瓦製造所等の製造所が並立して堺煉瓦の全盛時代を作った。新機械を輸入して製法に改善が加えられたのも此時の事である。其中大阪窯業株式会社堺分工場が規模最大であった。同社は大阪に本社を有し、二十九年一月南附洲新田に堺分工場が設けられた。三十七、八年戦役以後は販路の拡張となり、満鮮地方に盛んに輸出され、米国よりの注文を見る程活況を呈して来た。(堺資料類纂工業之部、大阪毎日新聞堺周報)
p.1151-

http://bdb.kyudou.org/?p=8839

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

WP Twitter Auto Publish Powered By : XYZScripts.com